ゼロから始める小学校お受験ママブログ

娘の小学校受験を決めたママの初めてだらけのお受験奮闘記録

【小学校受験】おうち練習 〜暗算練習〜

 

数の増減、差、分配など数の問題を解くスピードを上げるため最近お教室から言われていること

  • 1桁の数は見るだけで数えられるようにする
  • 10くらいまでの足し算は暗算で出来るようにする


確かに問題をこなしていくうちに正解には辿り着けるようになってきますが、数を数える→問題にあわせて数を操作する→数の分だけ丸を書く、この一連の流れを素早く出来るようにするところに1つの壁があります

我が家もまさに特訓中。色々と模索して練習しています

 

ドッツカード

まずは10枚の厚紙に丸シールを貼りドッツカードを作成し、

見せたカードの丸の数を目だけで答えられるように練習しました

最初はサイコロの目のようにきれいに並んだドッツカードを作りましたが、ランダムに配置したドッツカードの方がより練習になるので途中からはランダムなものにレベルアップ

パッと見て答えられるようになったらドッツカード2枚をみせ、2枚のカードの丸の数があわせていくつになるか答える練習をします

我が家は娘と手作りしましたが、数カードは市販のものもいくつかあります

トランプ程のサイズ感であれば同じようなものがダイソーにも販売されています


②暗算で足し算

頭の中でドッツに代わるものを描けるようになってきたら「1+1は?」「2+3は?」などクイズ形式で暗算の練習

小学校受験においては「+(たす)」や「-(ひく)」の式までは理解していなくても良いので、「1と1をあわせると?」等理解しやすい表現で大丈夫です

お風呂タイムや移動中などふとした時に聞くようにしています

娘は「2+3」と「3+2」が同じということに気づくのに時間がかかり、それぞれ「うーん…」と長いこと考えていましたが、ある時に気づいてくれたようです

暗算も慣れてきたため最近は「5は何+何?」と足し算の組合せを答える練習に切り替えました

実際に年長クラスになってから数の分割の問題なども増えますので、ここまで練習して一区切りです

同じように引き算の暗算も少しずつ練習していく予定です


③問題に慣れる

練習していても問題を解く時には同じ壁にぶつかります

練習の時は見るだけで答えられていた数が、いざペーパーを解くとなると不安なのか1から数えてしまいます

結果

  • 解くのに時間がかかる
  • 最終的に書く◯の数を間違える

などに繋がったりもしてしまうので、暗算練習とペーパーを解く実践練習とで精度をあげていく作業が必要です


数以外でも解くスピードが壁になっている単元がたくさんあります

最近はテクニックのようなものを模索する日々です

 

【小学校受験】アニメ絵本セット

 

今年買って良かったものの1つです


全16冊セットになった日本昔ばなしアニメ絵本

 

1〜20、21〜40の20冊がそれぞれセットになった全40冊の世界名作アニメ絵本

 

昔ばなしの有名どころは大体おさえたセットになっています


購入して揃えるとそれなりに費用もかかってしまい、場所も取るのでこの1年程は図書館で色々な昔ばなしを借りてきて読み聞かせをしていました

同じ昔ばなしでも手に取る本によって一部内容や絵のテイストが違ったりもしますが、それもまた1つ楽しい要素と思っていましたし、どのお話も楽しそうに聞いてくれていたと思います


しかし、塾のプリントで昔ばなしの問題に取り組んでみると読んだ事があるはずの昔ばなしでも正解は半分ほどでした

例えば、ある昔ばなしに出てくる動物やモノなどそのお話に関連する絵を選択するといったどれも比較的シンプルな問題です


数回読んだ程度では思った以上に子どもの記憶に残っていないという事を痛感しました

昔ばなしもたくさんあるので仕方がないですが、これまで以上に繰り返し読む機会をつくるためにも身近なところに置いておこうと購入を決意しました


昔ばなしの絵本セットもいくつかあり迷いましたが、

幅広く揃えたいと思った事からこちらのセットにしました

有名な作家さんの絵本などではないからなのかもしれませんが、これだけ内容が充実しているのに他に比べて費用が安くかなりコスパの良い商品でした


【購入して良かったと感じている点】

 

  • 長過ぎず短過ぎない分量であること

どれも5分程度で読み終わるので寝る前の読み聞かせにちょうど良く、子どもにとっても集中して聞くことができて親にも子にも程よいボリューム感です

本自体の大きさも大人の手のひら程のサイズで大きすぎず小さ過ぎず、厚みのある紙で作られているので破かれたりする心配もあまり無いので2歳の次女でも扱いやすく助かります

 

  • 文章や絵がわかりやすくなっていること

図書館で各社出版している昔ばなしを色々読んできましたが、絵本によって対象年齢や解釈もバラバラで

昔言葉が強すぎて幼児にはわかりにいくもの、

絵のタッチが怖かったり見づらいもの、

ストーリーや表現が残酷なもの、

幼児向きかどうかでいうと当たりハズレが大きい印象がありました

こちらのアニメ絵本は名前の通り、絵も昔親しんだ子ども向けアニメ仕様で、できる限り残酷な表現を抑えた内容になっています

(さるかに合戦で最後さるが謝って仲直りなど)

幼児向けに安心して読み聞かせることができて、我が家では娘たちの反応も良いのでかなり重宝しています


寝る前の読み聞かせでだいぶ昔ばなしも浸透してきたと感じるので、昔ばなしのドリルに挑戦してみようと思います

 

【小学校受験】ひとりでとっくん「てんずけい2」

 

次のテスト範囲に点図形があるため、今月は点図形を解く日を多く作っています


最初の頃は

  • お手本通り点をつなぐ
  • 点同士をまっすぐつなぐ

この基本の練習からでした

お手本を見ながら点同士を結ぶ事すらままならず不安や焦りを募らせてしまったりもしました

でも半年ほど少しずつでも繰り返し取り組んでいくだけでもお手本通りの点をつなぐ図形が描けるようになりましたし、筆圧や運筆力がついて線もしっかりしてきました


ここからは

以前の記事にも書いた点図形のポイントを繰り返し伝えつつ数をこなしながら精度を上げていく作業です


点図形に取り組む際のポイント
  • 点の真ん中を通る
  • 点をハミ出さない
  • 上から下、左から右へ向かってひく
  • 手全体を滑らせるようにひく

 

ひとりでとっくん02「てんずけい2」

以前買ったこぐま会ひとりでとっくん「てんずけい1」のドリルを解きながらの基本の練習をしてきましたが、1つ1つのポイントをおり混ぜて練習するためにドリルも「点図形2」にステップアップ


5×5、6×6の問題になり点の数が増えることで点同士を斜めにつなぐ線や複数の点をまたがる線が増えるため難易度も上がりますが、その分描ける形の幅が広がり、動物や矢印、ハート型等の知っている形があったりと点図形を解き慣れてきた頃ならば1から2のドリルへのステップアップのハードルはあまり大きくない気がします

ただし点が増えた事で気をつけるべきポイントも増えます

  • 複数の点をまたがって線を引く時には点ごとに鉛筆を止めずに一筆で引く(+それぞれの点の真ん中を通る)
  • つなぐ点の位置、つなぐ点の数を間違えない


解き慣れてくるとだいぶスピード感もついてくるのですが

つい一筆で線を引こうとして下から上、右から左へと難しい線の引き方をして線が乱れてしまう事も増えがちです

ただただ問題数をこなすだけではなく

それぞれのポイントがどう大切なのかを繰り返し伝えていく事が大切です

 

年長クラスに上がり7×7以上の点が多い問題、6×12位の与えられた枠の中で複数の図形を描く問題、左右対称ではない図形を描く問題など難易度が高い出題が増えてきました

焦る気持ちもありますが家庭では精度、スピード、難易度のバランスをみながらステップアップしていきます

 

【小学校受験】入試報告会

 

2021年度の小学校受験もほぼ終わりですね

現年長クラスで小学校受験に向けてこれまで頑張ってこられた皆さまは本当にお疲れさまでした


新年度生向けのまず最初のイベントとして各校、各幼児教室でそれぞれ入試報告会が行われます


我が家もまず娘が通う幼児教室で開催されたものに参加してきました

各小学校が開催するものは自校の出題した問題を淡々と解説していく形になりますが、

幼児教室が開催するものは近隣で志望者が多いいくつかの学校をピックアップして出題された入試問題とあわせて近年の出題傾向や対策などの情報も教えていただけるのでおすすめです

幼児教室開催のものとはいえ、参加している父兄の8割は濃紺お受験スーツ着用での参加でした


志望校についての情報収集はされていると思いますが他校の問題等も比較してみると

  • あえて問題が難しく設定されていて取り組む過程や姿勢を含めての考査となっている
  • 設定時間に対して問題数が多く手際の良さが求められる など

本当に学校ごとに出題の仕方や内容に特色が出ておりどんな子を求めているのかが色濃く反映されていて、純粋にペーパーの点数だけに左右されないというのが小学校受験の難しさだと痛感します


年々小学校受験者数も増えており

学校側もその中から定員に収まるよう篩いにかけなければいけないため

少しずつですが出題傾向や面接で問われる内容などに変化があったり、合格の判定ポイントも厳しくなってきているようです

さらに例年と指示行動や体操、制作などの傾向が変わってしまい傾向や対策が読みにくくなっている

面接でもコロナに絡めた質問がされる等コロナは小学校受験にも影響しているようです


年中クラスでは基礎をおさえる事が最優先で過去問に取り組む余裕もないままでしたが

どの学校も思っていた以上に考えさせられる高度な問題で驚かされました


年長クラスでは各単元のベースアップをはかりつつも

いよいよ過去問など志望校の傾向をおさえた内容にステップアップが必要です

 

 

【小学校受験】おうち練習 〜10分の縄跳びまりつき練習〜

 

年長クラスになったのを機に

毎朝、保育園に行く前の10分間「まりつき」と「縄跳び」を始めました


「"縄跳び"と"まりつき"は毎日してください」

塾からも年中クラス後半頃からよく言われていたものの

なかなか毎日は…と尻込みしてしまい、これまでは週末時間の出来た時にといった感じでしたが、やはり週末だけではあまり上達しない事を機に毎朝「まりつき」と「縄跳び」 を日替りで10分行う事にしました


結果的に、このスタイルが我が家にはフィットして半月ほどでも日々上達が見られて効果的でした


①朝に練習

朝に行う事にした1番の理由は、平日夕方の終業後はお迎えに、お風呂に、夕飯の支度にと忙殺されてしまい毎日「まりつき」や「縄跳び」の練習にじっくり付き合う時間なんてとても作れなかったから

さらに秋頃からは陽が落ちるのも早くなってしまい、17時にはもう真っ暗です

しかし朝であれば7時を過ぎれば1年を通じて安定して明るくなっている時間帯ですし、朝にまだ頭はぼーっとしていても元気自体は有り余っているのでドリルの問題こそ解けなくても運動であれば、と思い我が家は朝練にしました

そして朝に練習する最大のメリットは、他の誘惑が少なく集中できる点です

休日の昼間の公園は他の子ども達もたくさん来ていて、遊具などで楽しそうに遊んでいる中での練習は身が入らなかったりすることもしばしば

そもそも休日は時間に余裕がある分、子ども自身が他にやりたい事の方が勝ってしまい出来ないことを練習するための時間としては不向きでした


②10分間

これまでも休日に時間が出来たからと

いざ「まりつき」や「縄跳び」を猛特訓するぞ!と親が意気込んで挑んでも

疲れてしまう、飽きて他の事がしたくなってしまう、上手く出来ずに集中が途切れてしまうなど娘が集中して取り組んでくれるのはせいぜい10分程度でした

せっかく時間を作ったのに!

普段練習出来ない分頑張らなきゃ!

と子どもの気持ちを無理矢理奮い立たせたりもしましたが、結局1回の時間を短くして回数を増やす方が効果があります

朝の10分だけと決めていればアレコレ気持ちが分散せず、後の予定と時間が決まっているのでダラダラと粘る事もなくお互いにスッパリと区切ることができます


③毎日練習する

改めて実感しましたが短い時間でもその日つかんだ感覚を忘れないうちに次の練習が出来るので、間隔をあけずに練習することがやはり上達に1番直結しました

コツを掴んでもらえるまでが大変ですが、コツさえ掴んでしまえばそこからの上達はスピードがついてきます

じっくり取り組むための30分を毎日捻出するのは大変でも

「まりつき」や「縄跳び」を練習するための10分を捻出するだけであれば意外と工夫次第で捻出できるもの

問題を解くのとは違い体1つでサッとできるので遅くなってしまった日は5分でもいい、1回でも2回でもとりあえず時間内でできるだけ取り組むだけでもいい、と割り切って取り組めるので気持ちにも余裕がもてます


毎日10分の朝練を始めて半月ほどで

「まりつき」も「縄跳び」も連続して出来るなど不恰好ながらも形になってきました

しかし形になる程度ではまだまだ

教室の先生にうかがったところ年長児は「まりつき」も「縄跳び」も連続して100回くらいできるくらいまで練習してほしいとのこと…当分朝の特訓は続きそうです


朝からドリルの問題を解いたりお勉強の時間にもあてられるとなお良いのかもしれませんが

まずは朝の時間を活用して出来ない事が出来るようになった事が我が家にとっては第1歩でした

 

せっかくできた生活習慣なので「まりつき」や「縄跳び」がしっかり出来るようになったら、

また他の練習時間として活用していきます

 

【小学校受験】1人でトイレが当たり前

 

幼児教室での年中クラスが始まって最初に指摘された事はお恥ずかしながら「トイレ」でした

授業開始前に子どもを教室へ見送ってから授業終了まで親が待機しているスペースはないため完全に教室側に子どもをお預けする形になります

途中で生徒がトイレに行く場合は1人どなたか先生が付き添ってくださいます

とはいえ、先生は付き添うだけで子ども達は自分1人でトイレが出来るようにしておく必要があります


保育園では低い子どもサイズのトイレが用意されているのでとくに不便はありませんが、幼児教室は通常サイズのトイレのみでした

娘は少し小柄な方なのでこの時まだ家でのトイレは補助便座を使っており、外出時も携帯用の補助便座を使用したり、補助便座がない時は少しこちらで身体を支えるのを手伝っていました

排泄後についても通常サイズのトイレの際は身体を支えながら拭くのは難しいのではと、拭くのを手伝ってしまっていました


通常サイズのトイレで補助便座なしで1人でトイレできるよう練習してください

年中クラス最初の授業終わりに指摘をいただきました

まだ難しいのでは…と少し不安でしたが

  • 便座内にお尻が落ちないように少し前方に座ること
  • 拭く時は身体を曲げるようにして後ろから拭くこと

気をつけるべきポイントを教えて何回か一緒に練習してあげるとすぐに慣れて出来るようになりました


子ども自身が自分で出来ることを増やしていくのが大切だと頭では分かっているようで、「まだ難しい」と決めつけてしまっている事は多いのだと反省しました

これからもたくさんご指摘をいただくことになりそうです

 

【小学校受験】おうち練習 〜全身の絵を描く〜

 

年長クラスが始まりました


年中クラスで70分だった授業も年長クラスからは160分と長くなり毎週宿題が出されます


宿題も年中クラスの記号や名前の書きとりにプラスして

年長クラスでは毎週様々な宿題が1つ出題されるので家庭学習の時間もより計画性が必要になりました

家庭学習でも毎日プリント10枚以上は取り組んだ方が良いとのこと

共働き家庭の我が家では平日の勉強時間はどうしても短くなる事を考えると、大変な宿題が出された週は日曜日等を利用して頑張るしかありません


年長クラス開始早々に出題された宿題

「自分の全身の絵を描く」


なかなかの難問でした

まず事前に練習が必要と覚悟して、しっかりと時間のとれる日曜日に取り組みました


1)顔を描く練習

まず紙の真ん中に顔の丸を1つ描き、そこに髪の毛と顔のパーツを描いてもらう練習から始めました


娘は保育園でもよくお絵描きをするようで

時々お父さんやお母さんの絵を自分なりに描いてきてくれたりもしますし、その中には手や身体、足のついた全身の絵もありました

でも今回はいつもの自由なお絵描きとは違います

普段の娘の絵には可愛いまつ毛の生えた丸い目と口しかありません

首や肩はなく、いつも両手をバンザイしていて服は裾の広がったドレスだったりします


練習の紙と一緒に手鏡を持たせて

紙の上の丸に髪の毛、耳、眉毛、目、鼻、口を描く練習を何枚か行いました

眉毛や目と鼻と口の大きさ、左右の位置、離れ具合等バランス良く描く練習です


いきなりリアルな目や鼻は描けないので、今回鼻は縦長の三角形、目は黒丸にして大きさやバランスを意識する形で練習しました


2)全身を描く練習

次に画用紙に鉛筆で全身を描く練習をしました

まず顔の丸を描き、そこから首を伸ばすように足先までの全身の線を描いてもらいます

特に色付けはせずに線だけを描いてもらい全身を1枚の紙に収めて描くための全身のバランスを掴んでもらうためです


最初は同じ大きさの紙に私がお手本を描きながら説明をしました

意識して説明したことは

  • 首を描く
  • 首から伸びる形で肩を描く
  • 肩から腕が伸びる形で手を描く
  • 指を5本描く
  • どこまでが胴体かわかる様に描く
  • 左右の肩、腕、足の高さや幅、長さが同じになるように描く


これらは説明したからといってすべて出来るとは思いませんが、

描く時に都度声かけをしていくだけでも少し変わると思います


次に私が描いたお手本を隣に置いて2枚ほど描いて練習

普段のお絵描きだと洋服を着た状態から描き始めてしまいますが、この練習の時はあえて裸の状態を意識して全身の線を描いてみてもらいました


こだわり過ぎると上手くいかないので、

今回は顔、胴体、足を含めた下半身の長さや幅のバランスがだいたい掴める程度までの練習としました


3)いよいよ宿題用の全身画に挑戦

まず同じ様に画用紙に裸の全身の線を肌色のクーピーで描いてもらいました

全身の線が描けたら上から髪の毛と顔のパーツ、洋服を重ねて描き大枠が決まったらそれぞれ塗り絵の要領で色を塗っていきました

色塗りはクーピー、顔のパーツや服の模様など細かな部分は色鉛筆で描き練習も含めて3時間程かかってしまいましたがようやく提出レベルの絵が完成


なかなか骨の折れる宿題で苦戦しましたが、

どうすれば子供でも出来るかを親が一緒に悩んであげるのも含めての宿題なのかな、と思います

この1年は本当に親子ひたむきに頑張っていかないと、と改めて思います